ケータハム正規代理店 / 車検・整備 / 中古車販売・オークション代行 / 86・BRZ オリジナルパーツ開発・販売
トップ
トピックス
社長ブログ
ニュース
中古車
オリジナルパーツ
シャーシ
エキゾースト
サスペンション
エレクトロニクス
クーリング
エンジン
パワートレイン
ブレーキ
オイル
エクステリア
インテリア
その他
ギャラリー
会社案内
86・BRZチューニングカーレース
リンク集
筑波サーキット!トヨタ86攻略の道
2012/12/11(Tue)
デモカーのトヨタ86!
少しデモカーらしくラッピングを施し
かっこよくなったかな!?
さてさて 先週の火曜から日曜まで約1週間
筑波サーキット2000でのテスト&REVスーパーバトルと
ホットバージョンの86新旧対決レースに行ってきました!
略、店を締めての遠征でしたのでお客様にはご迷惑を
お掛けしました。
しかしながら今回のテストは非常に収穫の多いい物になり
今後はよりお客様に自信を持って製品やセットアップを
おすすめ出来ます。
今回はこの1週間の出来事の中からまずは現状の仕様と
セットアップを含めるテスト内容をご紹介しますねー。
元々オートファクトリー86のコンセプトは来年から行われる
各レースのテスト開発車両として作りました。
開発テストの一部としてチューニングカーバトルやイベントに
参加している訳です。しかしチューニングカーと言う
カテゴリーはレギュレーションはほぼ無く改造は無制限です。
各ショップさんの特色によりエンジンを中心に進める所や
空力に力を入れる所、様々です。このカテゴリーにNゼロや
N1レギュレーションの車両を持ち込んでも性能比較は出来ません。
そこでデモカー86はNセロやN1でも十分生かす事の出来る
少ない変更・改造範囲で戦う事とし自信を持っている
サスペンションを含むセットアップを中心に
空力に頼らないシャーシグリップでどこまで戦えるか?!
挑戦がテーマです
。ですが言い訳は一切しませんし勝ちに行きます。
何故なら自由なレギュレーションの中勝手に自分で決めた制限
だからです。
前評判や雨のテストでもGTウィングの必要性を感じていますが
付けません。スーパーバトルのルールとしてエアコン装着&
内装装着が有りますので全て装着した上で代わりにストリート
の範囲内で軽量化を行いました。
例えばシートレールをスライド式からアルミの固定式や
ボンネット&トランクのカーボン化エアバックの排除などです。
勿論、ボディの切断などはもったいなくて出来ませんので
ボルトで外せる範囲ですけど!
これは出発当日まで行い重量計測では燃料ゼロで1110キロ
まで軽量化しました。又、LSDのセッティングはそのままに
ファイナルを4.8に変更!事前の話では4.3や4.5だと
聞いていますが持論と仲間のテストで4.8がベストと
確信しています。
この車両で現地筑波でECUのマッピングとサスペンション&
デフ・ファイナルの調整で戦います。
ところが初日火曜のテストは雨で終了・・・・GTウィングが
かなり欲しいことしかわかりませんでした
。MIDLANDオイル中嶋社長が近くのホームセンターでL字の
ウレタンモールを買ってきてくれトランクに装着!
20mmのアングルですが少し?気持ち?効きます。
早速禁断の空力に手を・・・
水曜日天気はOK 楽しみです。
この日はレボリューションさんと2台でスポーツ走行でテスト
早速2台で走行 前日の雨の走行でラインが雨ライン?
走り方忘れた!使い古しのクムホタイヤですが目標の4秒台に
直ぐに入り??アレ?
これは3秒台の攻防ですか?ここまで略、富士仕様のセット!
ファイナル4.8は当たりです。
ここでミッションの話 富士のテストでも感じていますが
ノーマルミッションは2と3のギアと5と6のギアが離れています。
筑波では基本的に3つのギアで走行しますから離れている
2速と6速を使わない3速4速5速がノーマルミッションではベスト!
レボさんはクロスミッションなので2速がノーマルの
2.5速になっているのでファイナル4.3で2速3速4速・・・・
お金がある方は絶対これ!
(レーシングドライバー谷口信輝さんもイベント後、
自分の愛車86に4.8ファイナルを入れるとご注文頂きました。
4.8は富士でも有りですから)
話は戻り、この日は3本走行出来ます。富士セットは
筑波では高速で少しオーバーステアとブレーキでの不安定な
動きが発生!
減衰を前2番上げ後ろ1番上げ 又、リア車高半ターン下げで
2回目本日ベスト4秒1を記録!
ECUは富士での標高の違いによる物と気温の
低さによる変化を補正した程度でした。
ここまでレボさんと互角!
3本目は欲をかいて大きくアライメントを変更してトライ・・・
結果おおハズし・・・ところがレボさんに乗る菊池選手!
ここで新品タイヤ投入3秒台へ 流石です。
そんなこんなで初のドライでのテストは終了!
後は前日練習2本のみです。 っが
前日に起こる事件はこの時 誰もまだ 知らない!
つづく
一覧に戻る
△ページの先頭に戻る
PDFをご覧頂くには
Adobe Reader
が必要です。
まだインストールされていない方は、最新のAdobe Readerをインストールして下さい。
少しデモカーらしくラッピングを施し
かっこよくなったかな!?
さてさて 先週の火曜から日曜まで約1週間
筑波サーキット2000でのテスト&REVスーパーバトルと
ホットバージョンの86新旧対決レースに行ってきました!
略、店を締めての遠征でしたのでお客様にはご迷惑を
お掛けしました。
しかしながら今回のテストは非常に収穫の多いい物になり
今後はよりお客様に自信を持って製品やセットアップを
おすすめ出来ます。
今回はこの1週間の出来事の中からまずは現状の仕様と
セットアップを含めるテスト内容をご紹介しますねー。
元々オートファクトリー86のコンセプトは来年から行われる
各レースのテスト開発車両として作りました。
開発テストの一部としてチューニングカーバトルやイベントに
参加している訳です。しかしチューニングカーと言う
カテゴリーはレギュレーションはほぼ無く改造は無制限です。
各ショップさんの特色によりエンジンを中心に進める所や
空力に力を入れる所、様々です。このカテゴリーにNゼロや
N1レギュレーションの車両を持ち込んでも性能比較は出来ません。
そこでデモカー86はNセロやN1でも十分生かす事の出来る
少ない変更・改造範囲で戦う事とし自信を持っている
サスペンションを含むセットアップを中心に
空力に頼らないシャーシグリップでどこまで戦えるか?!
挑戦がテーマです
。ですが言い訳は一切しませんし勝ちに行きます。
何故なら自由なレギュレーションの中勝手に自分で決めた制限
だからです。
前評判や雨のテストでもGTウィングの必要性を感じていますが
付けません。スーパーバトルのルールとしてエアコン装着&
内装装着が有りますので全て装着した上で代わりにストリート
の範囲内で軽量化を行いました。
例えばシートレールをスライド式からアルミの固定式や
ボンネット&トランクのカーボン化エアバックの排除などです。
勿論、ボディの切断などはもったいなくて出来ませんので
ボルトで外せる範囲ですけど!
これは出発当日まで行い重量計測では燃料ゼロで1110キロ
まで軽量化しました。又、LSDのセッティングはそのままに
ファイナルを4.8に変更!事前の話では4.3や4.5だと
聞いていますが持論と仲間のテストで4.8がベストと
確信しています。
この車両で現地筑波でECUのマッピングとサスペンション&
デフ・ファイナルの調整で戦います。
ところが初日火曜のテストは雨で終了・・・・GTウィングが
かなり欲しいことしかわかりませんでした
。MIDLANDオイル中嶋社長が近くのホームセンターでL字の
ウレタンモールを買ってきてくれトランクに装着!
20mmのアングルですが少し?気持ち?効きます。
早速禁断の空力に手を・・・
水曜日天気はOK 楽しみです。
この日はレボリューションさんと2台でスポーツ走行でテスト
早速2台で走行 前日の雨の走行でラインが雨ライン?
走り方忘れた!使い古しのクムホタイヤですが目標の4秒台に
直ぐに入り??アレ?
これは3秒台の攻防ですか?ここまで略、富士仕様のセット!
ファイナル4.8は当たりです。
ここでミッションの話 富士のテストでも感じていますが
ノーマルミッションは2と3のギアと5と6のギアが離れています。
筑波では基本的に3つのギアで走行しますから離れている
2速と6速を使わない3速4速5速がノーマルミッションではベスト!
レボさんはクロスミッションなので2速がノーマルの
2.5速になっているのでファイナル4.3で2速3速4速・・・・
お金がある方は絶対これ!
(レーシングドライバー谷口信輝さんもイベント後、
自分の愛車86に4.8ファイナルを入れるとご注文頂きました。
4.8は富士でも有りですから)
話は戻り、この日は3本走行出来ます。富士セットは
筑波では高速で少しオーバーステアとブレーキでの不安定な
動きが発生!
減衰を前2番上げ後ろ1番上げ 又、リア車高半ターン下げで
2回目本日ベスト4秒1を記録!
ECUは富士での標高の違いによる物と気温の
低さによる変化を補正した程度でした。
ここまでレボさんと互角!
3本目は欲をかいて大きくアライメントを変更してトライ・・・
結果おおハズし・・・ところがレボさんに乗る菊池選手!
ここで新品タイヤ投入3秒台へ 流石です。
そんなこんなで初のドライでのテストは終了!
後は前日練習2本のみです。 っが
前日に起こる事件はこの時 誰もまだ 知らない!
つづく